相手と自分の課題を分離することで必要以上に周りに振り回されなくなりました。

今の時代いろんな情報やいろんな人のいうことに影響を受けやすい時代です。

ネットでいろんな情報や見知らぬ人たちの考え方に触れやすくなっているからです

今回は子育て中のSさんの事をご紹介したいと思います。

 

 

Sさんはゆみちゃんという5才の子供さんがいてます。ある日いつも預けている幼稚園に子供を迎えにいきました。

その時に担任の幼稚園の先生に今日のゆみちゃんの言動に対して注意されました。

みんなで歌を歌っているのにゆみちゃんだけ歌を歌わず違う事をしていた事でお母さんからも

ちゃんと言い聞かせてくださいという内容でした。

 

Sさんは幼稚園の先生に言われた事で集団生活できないのかも?と不安になっていきました。

集団生活が出来ない子かもと疑いだすとゆみちんの言動がそのように見えてきて

もっと不安が増していきました。

 

 

そんな不安を抱えながら。。。占い自分軸ナビセッションの体験を受けにこられました。

Sさんのお話を聴きながら今置かれている状態を整理しながらSさんの思い込みや

固定観念にアプローチしながらセッションを進めていきました。

①先生は歌をみんなで歌わなかったと言っただけ集団生活が出来ない子供さんですとは

 言っていない。。

 

②ゆみちゃんを指導するのは先生の課題でSさんの課題ではない事

③ゆみちゃんは本当に集団生活が出来ない子供なのか?

④集団生活が出来ている子どもが良くてそうでない子供は問題なのか?

⑤子育てにはこうでなければちゃんとした子に育たないというマニュアルはあって

 ないみたいなものです。なぜなら子供も一人一人いろんな個性を持った人間だからです

 オンリーワンの子育てが必要になるのではないでしょうか

⑥日本はみんな一緒が安心!!の国なのでみんなと違う事をするとマイナスに

 判断されやすくなります。

 

セッションを進めていく中!

Sさんはとても大切なことに自ら気づかれました!!

 

以前はおとなしくて自分を表現できていなかったゆみちゃん

それが今では自分らしく楽しそうに幼稚園での生活ができるようになっていたのです

 

Sさんは。。。

私は子供の事で以前は自分を表現できない事に悩みそれで今度は表現できたらできた事で悩んで

いたんですね!成長した事に気づかず先生の言われた事を全てだと思い込み

自分の子供を信じれてなかったと同時に自分の子育てにも自信がなくなっていたのかも

しれませんね!

 

とても大切な事に自ら気づかれたSさんを見ていて本当によかったと思いました。

あのままの状態では子供と幼稚園の先生との関係も良くならなかったと思います。

先生に言われる度に自信がなくなっていきまた自分の子供に対しても疑いを持ったまま

接していく事になっていたかもしれませんね!

 

幼稚園の先生に言われた事を全て鵜呑みにしない事という話ではありません

今回のケースではゆみちんの保育園での言動に対して指導するのは先生の役割である事

Sさんの課題ではない事その分離をした上でSさんはどうしたいのか?

ゆみちゃん自身はどうなのか?を客観的に見て判断する必要があるという事です。

子育ては子供と親の境界線が曖昧になりがちです

 

子供の為の子育てではなくママのための子育てになっていたりします

ママの都合のいいように子供が育ってくれることがママにとっては安心だからです

ママの理想と子供の生き方を分離して考える必要があります。

 

子供がどうしたいのか考えさせる失敗してもいいからやらしてあげる

子供はちゃんと自分で気づいて興味あることは続けてやっていくものです

それを信じられる心がママには必要かもしれません

主体的にやりたいと思ったことはエネルギーが内側から湧いてきてほっといても

勝手にやって行きます。それがその子の才能個性になって行きます

 

子供と関わる時の前提が

この子はダメな子だと関わるのか

この子は自分でちゃんと気づいてやっていける子だと思って

関わるのとでは違いが出てきます

後者の前提で関わると本当にそうなって行きます

子育てに限らず人間関係全てに言えることだと私は思います

 

 

子育て中のママにも自分の時間を持ちながら自分の好きなこと

やりたい事をする余裕を持ってもらい子育て期間も楽しめるように

応援したいと思っています!

ママの思い込みを断捨離してもっと気楽に育児を楽しもう!

 

 

占い自分軸ナビゲーター

Ayako

© Copyright 占い自分軸ナビセッション All Rights Reserved. | 管理画面へ